富士権現・筑波山
山行日:2024年6月17日
参加人数:男性2名 女性3名
コース:
日月亭駐車場[7:30]→百貫石[8:10]→ラクダ檜[8:35]→富士権現[8:50/9時05分]→三本松[9:35]→キャンプ場[10:12]→女体山頂[11時半/40分-12:10分御幸ヶ原(男体山往復50分)13時→深峰歩道ーキャンプ場[14:15]→県道150号線[15:15]→日月亭駐車場[16:00]
報告:
41号線の真壁町トライアル場から登山開始。
中世の古城、竜ケ井城は堀から手作りの階段を登るちょっとした台地である。古の人々を暫し想う。登山道は一部掘りになっている。枯れ葉が大量に積もっていて歩き難い。なだらかに登山道は続いている。
このコースは地元の山の会が整備したと言う。手作りの標識、ピンテ、赤ペンキにこのルートへの愛情を感じる。ラクダ檜と呼ばれる奇妙に曲がった檜に跨り遊ぶ。やがて富士権現の看板に導かれて右に進む。権現神社らしき、いくつかの石積みが鎮座する。坊主山、男体山、女体山が綺麗に見える。絶景である。
ルートに戻る。痩せ尾根もあり変化に富んだルートを辿る。三本松山頂も展望なく写真のみ。そしてキャンプ場に着く。一休みした後、ここからは誰もが知るコースで女体山ー山頂連絡路。御幸ヶ原から男体山往復して深峰歩道ー林道ーキャンプ場コース(湯袋峠コース)から県道150号線までの関東ふれあいの道を選んだ。その後、長い車道を延々と歩いて車まで戻った。
低山ながら、時々深山の雰囲気を感じる静かな登山道を味わった。
このコースは標高60メートルからスタート出来る。筑波山877メートルまでの、標高差は800メートリ以上あり、体力を付けるためにも使えると思います。