御岳山・日の出山
山行日:2024年10月26日
参加人数:男性4名 女性1名
コース:
柏駅西口5:47発⇒ 5:55新松戸6:01⇒ 6:57西国分寺7:03⇒ 7:09立川7:15(ホリデー快速奥多摩1号)⇒ 7:46青梅7:49(ホリデー快速奥多摩81号)⇒ 8:06JR御岳駅8:10⇒バス⇒ 8:20ケーブル下バス停→ 滝本駅8:25⇒ケーブル⇒ 8:30御岳山駅8:45→ 9:00御岳山山頂9:15→ 七代の滝10:00→ 天狗岩10:25→ロックガーデン→ 10:45東屋10:55→ 綾広の滝11:10→ 日の出山分岐11:50→ 12:25日の出山 山頂12:50→ 御岳山駅14:02⇒ケーブル⇒ 滝本駅14:10→ 14:15ケーブル下バス停⇒バス⇒ 14:25JR御岳駅14:37⇒ 17:06柏駅
報告:
今回は市民ハイクとして計画された山行が個人山行に変更され、会員5名の参加で実施された。天気は曇りで展望を得ることはできなかったが、熱くも寒くもなく山行に適した気温であった。紅葉には少し早かった。
5:47の電車で柏駅を出発、途中、南流山で1名合流。乗換え駅の西国分寺駅あたりから登山者が増え、御岳駅からケーブル下に行くバスは満席。バスもケーブルカーも臨時便が出されていた。首都圏各地からのアクセスが良い人気のエリアである。
御岳駅からのバスは10分程でケーブル下バス停に着き、ロープウエイ駅までコンクリートの急坂を登る。これが結構きつい。「歩き慣れない市民の方だと、まず、ここで音を上げてしまうだろう。」などと話しながら登った。待つことなくケブルカーに乗車、約6分で御岳山駅に到着。駅前広場で軽く食べ、靴ひもを結び直し、8:45御岳神社(山頂)に向けて歩き出す。
古くから霊山として崇められてきた御岳山。参道にはたくさんの宿坊がある。集落を抜け、9:00山頂の神社に到着、お参りをする。武蔵御岳神社は「おいぬ様」として日本狼の神様が祀られているとのこと、本殿両脇の狛犬は牙をむきすごい迫力。お参りを終え、神社~長尾平分岐~七代の滝~天狗岩~ロックガーデン~綾広の滝~神社までの周回コースを歩く。
このコースは神社から七代の滝まで、標高230m急下降し登り返す、結構きついコースであった。そのせいか、登山者は少なく「あんなに沢山いた人達はどこにいったの?」という感じであった。神社脇を通り、11:50日の出山分岐を経て、アップダウンの少ない尾根道を歩く。
12:25に日の出山 山頂に着いた。山頂は大勢の登山者で賑わっていた。天気が良ければ、眼前に青梅市街と都心方面の展望を望めるらしいが、あいにくの曇り空で展望は無かった。
「観光地の散策」と思っていたが、手応えのあるコースであった。
※歩行距離10km 所要時間:5時間20分 累計標高差:600m