七面山
山行日:2024年11月1,2日
参加人数:男性1名 女性1名
コース:
柏IC 3:15⇒中央高速道路⇒中部横断自動車道 増穂PA 5:30⇒羽衣駐車場 6:30
(1日目)羽衣駐車場S 6:40→角瀬登山口 7:30→7合目休憩所 8:15→安住坊 9:35→明浄坊 11:05→奥の院 12:05→敬慎院 12:40→七面山山頂 13:45→敬慎院 14:30G
(2日目)敬慎院S 7:50→晴雲坊 8:35→中適坊 9:20→肝心坊 9:53→神通力 10:40→白糸の滝 10:50→羽衣駐車場 10:55G
入浴・食事をして中部横断自動車道下部温泉早川インター 13:00⇒中央自動車道 双葉 13:30⇒柏IC 17:00
報告:
夜から雨という予報のため、予定を前倒しして3:00に出発した。今回は『修行』が目的の山行である。羽衣駐車場に車を止め、北参道の入口まで歩きスタート。
修行道のため、ただひたすら登るが、所々に日蓮上人の教えらしき看板と休憩所がある。登りではその言葉の意味が難しくてわからない。敬慎院からの急騰は険しくまさに修行である。
山頂から敬慎院に戻ると入浴をし、精進料理を頂き、18:30から御開帳、19:00より夕勤が始まる。七面山の歴史と日蓮宗がどのように広まったのかを学ぶ。約1時間のお経を聞き1日が終わる。
翌日は5:30に起床、6:00に朝勤が始まる。この日は朝から雨だったが、約200人の参拝客が来るらしい。私達は食事を済ませすぐに出発した。下山途中に雨にもかかわらず、『南無妙法蓮華経』を唱えながら登ってくる白装束の人たちと何人もすれ違った。
たった1日の修行であったが、帰りには日蓮上人の教えが(看板)少し理解できたような気がした。