八溝山
山行日:2024年12月1日
参加人数:男性3名 女性2名
コース:
6:30 柏 ⇒ 7:15 谷和原IC ⇒ 8:00 那珂IC ⇒ 9:00 道の駅奥久慈大子 9:10 ⇒ 10:25 日輪寺
日輪寺 10:45 → 11:40 八溝山 12:30 → 13:10 日輪寺入口 →13:55 日輪寺
14:10 日輪寺 ⇒ 15:10 八溝温泉 17:10 ⇒18:20 那珂IC ⇒ 18:55 谷田部IC ⇒ 20:00 柏
報告:
出発時点からちょっとしたトラブルがあり、柏出発が遅れる。道の駅奥久慈大子で休憩するが、気温3度と寒い。メンバーの体調を考慮して、日輪寺入口から歩行の予定を先の日輪寺まで車で行こうとするが、道に迷い少し時間ロス。
日輪寺から、まだまだ残っている紅葉を楽しみながら歩く。1時間弱で、山頂に着く。お城の形の展望台に登り、曇り空だが、高原山、那須連山、日光男体山、筑波山等周りの山々の景色を堪能する。
少し休憩した後下山開始。「銀性水」「白毛水」「龍毛水」をスルー、東屋の下の「鉄水」を確認して、「金性水」で喉を潤す。この湧水群の「五水」は「日本名水百選」に選ばれ、集まって沢となり、八溝川の源流となる。
日輪寺入口から登り返し、結局予定通りのコースを周回。日輪寺に戻り、八溝温泉に向かう。予想より遠かったが、素朴な食堂で鰻丼を食べ、レトロな温泉にゆっくりと浸かり、帰途に着く。