鉢伏山

山行日:2025年1月25,26日

参加人数:男性4名 女性3名

ルート:

コース:

1/25 柏13:00⇒常磐道柏IC⇒首都高⇒中央道⇒16:50長野道塩尻北IC⇒17:10信州健康ランド(仮眠)
1/26 信州健康ランド5:30⇒6:00牛伏寺砂防ダム駐車場
牛伏寺砂防ダム駐車場6:30→(180)→9:30ブナの木権現→(80)→10:50鉢伏山荘→(20)→11:00鉢伏山12:00→(20)→12:20鉢伏山荘→(55)→13:15ブナの木権現→(65)→14:20松建小屋14:35→(25)→15:00牛伏川フランス式階段工→(50)→15:50牛伏寺砂防ダム駐車場
駐車場16:05⇒長野道塩尻IC⇒諏訪湖SA「ハイウェイ温泉諏訪湖」入浴⇒中央道⇒首都高⇒常磐道柏IC⇒20:30GS⇒21:00柏

報告:

1/25(土)柏出発が13時と遅く柏ICまでが渋滞だったが、その後は問題なく予定より早く信州健康ランドへ到着。土曜日だからか多くの人。仮眠室の場所を確保して入浴、夕食をし仮眠室にて就寝。
1/26(日)朝5:30出発し、牛伏寺砂防ダム駐車場に着くがまだ暗い。準備中に明るくなり出発。雪はない。
牛伏寺砂防ダムは凍っている。登山口のいきなりの急登。高度1100mぐらいから周りに雪が見え始める。高度1300m地点でアイゼンを装着。だんだんと雪が深くなり、ブナの木権現に着く。立派なブナの巨木を見て感心する。
車道に出ると20~30cmぐらいの積雪。ところどころショートカットするが、どこもトレースがあり安心して進む。天気は最高とは言えないが、富士山、目標の鉢伏山、樹氷が目に映る。鉢伏山荘で1人待機。入山料300円を払い、6人で頂上に向かう。
残念ながら北アルプスの眺望を楽しむことはできず下山。ブナの木権現から南に向かう。雪から丸太が少し出た状態の急な階段にアイゼンを引っかけないように注意して歩く。松建小屋でアイゼンを外すが、その後カチンコチン凍った道が3ッ所あり、再度アイゼンを付けたり外したり、時間がかかる。牛伏川フランス式階段工は見応えあり。
下山後諏訪湖SA内の温泉に入って帰路に着く。
※信州健康ランドはインター近くにあり、アルプスを狙う前泊に良いところ。仮眠室の人の出入り、いびき、内緒話、荷物のカシャカシャ音とか気になりる人には不向きだが、24時間チェックイン・アウトできるので、早朝の出発にも問題なし。お風呂、サウナも数種あり、充実したお風呂ライフも楽しめる。