勝浦ハイキング
山行日:2025年1月25日
参加人数:男性3名 女性4名 全体参加者:8会、58人(女性が多かった)
コース:
柏発6:00⇒16号⇒穴川IC7:00⇒市原SA7:25-7:30⇒市原鶴舞IC8:00⇒勝浦市営駐車場着8:50
P発9:00→朝市合流→遠見崎神社9:20-9:40→虫裏トンネル→八幡岬公園(お万の方銅像)9:50-10:10→勝浦灯台の脇を通過→官軍塚公園(昼食)11:00-11:40→→河津港→津慶寺(佛足石)→河津北トンネル→勝浦駅着12:50・解散 【所要時間:3時間50分】
P発13:20⇒長福寺奥ノ院散策13:40-14:30⇒市原鶴舞IC15:00⇒東金JCT15:25⇒穴川IC16:00⇒柏駅東口17:50(解散)
報告:
毎年恒例の房総ハイキングに参加した。生憎の曇天であったが8会58人が参加し、賑やかなウォーキングとなった。行ったことのない勝浦地区の名所めぐりなど見どころも多くあり、当会参加者全員満足したイベントでした。
6時に柏西口を出発したが、勝浦駅8:50分集合には間に合わず。少し遅れて朝市で県連の団体に合流する。少しの遅れで良かった。
遠見崎神社は雛をかざる石段(富咲の石段)で有名である。石段の先の奥ノ院まで行ってお参りをしてくる。帰りに参加者全員で、石段でお雛様よろしく集合写真を撮る。
この先勝浦の海岸沿いに進み、トンネルをくぐり景色の良い高台の八幡岬に行く。遠くに勝浦灯台が眺められる。太平洋の大海原が広がり絶景である。有名なお万の方(徳川家康の側室)の銅像がある。景色を十分に堪能した後、官軍塚を目指して参加者同士で歓談しながらぞろぞろと歩く。
官軍塚公園は、歴史のある所で高台に供養のための石碑が建てられている。ここで昼食。残念ながら少し曇って寒くなってくる。会ごとに写真を撮り、河津湊、津慶寺経由で勝浦駅に戻る。津慶寺では珍しい佛の足跡を見ることができた。予定より早めに勝浦駅に到着。ここで解散する。
少し早かったので、帰り道の途中の「上総七面山長福寺」にお参りする。歴史ある立派な寺であり、長い石段の先の奥ノ院まで行く。この先10分くらい山を登り山頂らしきところまで行ってくる。
帰りもあまり渋滞せずに順調に柏まで帰った。車の中は終始賑やかで楽しい車旅となりました。