袈裟丸山
山行日:2022年5月28日
参加人数:男性2名 女性2名
コース:
柏市4:30 ⇒ 幸手ICから東北道利用し太田藪塚IC ⇒ 7:20郡界尾根登山口7:35 → 前袈裟丸山10:05 → 後袈裟丸山10:50 → 中袈裟丸山11:30 → 12:45奥袈裟丸山13:15 →中袈裟丸山14:50 → 後袈裟丸山15:30 → 17:30郡界尾根登山口17:45 ⇒ 太田桐生ICから東北道利用し幸手IC ⇒ 21:00柏市
報告:
前日の大雨で林道に木の枝や落石が散乱、慎重に運転し登山口に到着。天気は良好、地図上にないルートを登るので気分は上々。
沢を渡り、踏み跡を頼りに前進、尾根筋に辿り着く頃には登山道も明確になる。しばらく歩いていると風の冷たさを感じ始めた。程なく前袈裟丸山に到着。
後袈裟丸山からは難路、クマザサやシャクナゲの枝で道がふさがれていて、足の脛や顔面に枝が当たりサングラスを飛ばされながら最高峰の袈裟丸になんとか到着。山頂では男体山・上州武尊そして仲間が縦走している筑波連山を眺めながら、頂上での最高の気分を味わいました。
- 奥袈裟丸山山頂
- クマザサに覆われた登山道
- シャクナゲの花
- 遠くの山々
- 不明瞭ルートを歩く
- ハイポーズ